掲載日:2019/06/08

第15回ウォーキング&小旅行「長浜黒壁スクエアーと長浜城」 

世話役:国領朝輝(S36M)写真:山添栄造(S37M)

◆開催日:20109年5月25日(土)10:00 ~ 15:45
◆コース:JR長浜駅~(ながはま御坊表参道)~長浜別院大通寺~(博物館通り)~曳山博物館~(大手門通り)~国民宿舎「豊公荘」(昼食)~国指定名勝 慶雲館~JR長浜駅(解散)
◆参加者:20名(男性14名、女性6 名)
◆内 容:
長浜城をバックに集合写真、参加された皆さん
長浜城をバックに集合写真
「工学部学友会」のウォーキング&小旅行は、今回で第15回となりますが、当初は雨に降られることが多く大変悩まされたものでした。最近は毎回お天気に恵まれ喜んでおりましたところ、今回は好天気を通り越して、気温30℃と言う夏日の中での実施となりました。
 参加メンバーもいつもご参加頂いていた方が、体調不良や所用で顔が見られず、代わりに何人かの新しい方の参加があり、本同好会も少し世代交代が進んできているようです。
 JR長浜駅に途中合流の1名を残して、定刻に全員集合し、長浜観光ボランティアガイド2名の紹介があり、長浜浪漫パスポートを受け取って、二班に分かれて元気に出発しました。
 駅前の秀吉と石田光成出会い像の前で、「三献の茶」の説明を聞いて、北国街道を横切り、ながはま表参道を経て「大通寺」へ到着しました。
 本堂前で早速集合写真に収まってから、ボランティアガイドさんは、ここから二班別々の行動を計画されていたが、わずか15分ほど歩いただけで暑さが気になってきたので、別行動を取りやめ一緒に大通寺内を拝観することに変更して貰いました。

<画像をクリックすると拡大表示され「<」や「>」ボタンでスライドします。閉じる場合はクリックします。>

長浜駅で出発前のミィーテイング
長浜駅で出発前のミィーテイング
石田三成出会い像前にて
石田三成出会い像前にて
道すがら説明を聞く
道すがら説明を聞く
ながはま御坊表参道を歩く皆さん
ながはま御坊表参道を歩く皆さん
ながはま御坊表参道を歩く皆さん
ながはま御坊表参道を歩く皆さん
ながはま御坊表参道を歩く皆さん、正面が大通寺山門
ながはま御坊表参道を歩く皆さん
 建物の中まで拝観する機会少ない大通寺は、入って見てその広さと荘厳さに驚きました。大広間・書院・蘭亭など京都の二条城を凌ぐと思われる、広さや見事な襖絵の存在がありました。また含山軒庭園では、借景に入っているも、見えることの少ない伊吹山がはっきり見えて大変ラッキーでした。
大通寺の本堂前でガイドさんも一緒に
大通寺の本堂前でガイドさんも一緒に
輿の前にて
輿の前にて
大広間
大広間
見事な襖絵
見事な襖絵
見事な襖絵
見事な襖絵
伊吹山を借景にした含山軒庭園
伊吹山を借景にした含山軒庭園
 大通寺の拝観を終えた一行は、博物館通りを抜けて「曳山博物館」に入りました。長浜には13基の曳山があり、毎年4つの曳山が曳山祭に出場します。ここには翌年の祭りに出場する実物4基の曳山を収蔵、公開しているのです。館内で伝統ある文化財が守り伝 えられてきた、長浜独特の風土について、ガイドさんよりの説明がありました。
曳山博物館
曳山博物館
館内で説明を聞く
館内で説明を聞く
実物の曳山の展示
実物の曳山の展示
  「曳山博物館」を出て、気温が上がってきた中を、黒壁スクエアーの大手門通りを抜けて、本日のお昼どころ「豊公荘」へ、熱中症者も出さず無事に到着出来ました。
 ここでお忙しい中を途中参加してもらった、安田先生も合流して、お楽しみのお昼は美味しい和膳を頂きました。初めての参加者(S36M三橋さん、S50C平井さん、S53C柴岡さん)の紹介もあり和やかなひと時を過ごしました。
国民宿舎「豊公荘」で会長の挨拶
国民宿舎「豊公荘」で会長の挨拶
国民宿舎「豊公荘」で会長の挨拶
国民宿舎「豊公荘」で会長の挨拶
 お昼からは、長浜城から黒壁スクエアーへ抜けて、お土産の買い物を予定していたが、お昼ごろからのますますの暑さが気がかりになり、急遽予定を変更して長浜城近くの「慶雲館」を見学することにしました。丁度さつき展が開催されていて、見事なさつきの鉢植えをみることが出来ました。
慶雲館入り口
慶雲館入り口
さつき盆栽展の盆栽
さつき盆栽展の盆栽展示
さつきの盆栽
さつきの盆栽

« Back