「工学部学友会」第七回総会が盛大に開催!
第七回総会 記念写真

 2024年6月1日(土)午前11時から、滋賀県立大学 A4棟205講義室において湖風会「工学部学友会」第七回総会が、滋賀県立大学理事長・学長の井手慎司様、県立大学理事・副学長の松岡純様、県立大学工学部 学部長の徳満勝久様、「公益財団法人京都産業21」企画総務部長の向井 信一様、「湖風会」副会長の小林匡哉様、記念講演(工学部各科の近況紹介)の講師の方々、教職員現役・OB会員の23名、機械・紡織科卒及び化学・色染科卒会員の58名、県立大工学部卒の会員28名、学生会員25名の方々計139名参加のもと盛大に開催されました。

 今回も滋賀県立大学工学部のHOME COMING DAYと共催で、総会に先立ち午前10時からはオープンラボ見学ツアーが希望者79名を対象に行われました。

コースはAコース(エネルギー環境材料・材料力学・ネットワーク情報分野)とBコース(高分子機能設計・生産システム・知能情報工学分野)で、それぞれ3つのグループ(7~13名)に分かれて行われ、日頃の研究成果が紹介されました。

 総会は午前11時から司会(廣岡理事)のもと、以下のプログラムの通りで進められました。

1.「工学部学友会」会長の挨拶:奥 満男様

 ①来賓の紹介

 ②「工学部学友会」の歩みと活動概要と課題

   奥 会長の挨拶動画は こちら

2.ご来賓の挨拶(県大工学部の現況報告):滋賀県立大学工学部・学部長 徳満 勝久様

3.ご来賓の挨拶:公立大学法人滋賀県立大学理事長・滋賀県立大学学長 井手 慎司様

4.ご来賓の挨拶:滋賀県立大学同窓会 湖風会副会長の小林 匡哉様

5.記念講演:「工学部各科の近況紹介」講演の概要はこちら

◆テーマ1材料化学科「ペロブスカイト太陽電池」⇒材料化学科 教授:奥 健夫様

◆テーマ2機械システム工学科「ロボットのネットワーク制御」⇒機械システム科 教授:片山 仁志様

◆テーマ3電子システム学科「滋賀県立大学における集積回路技術の研究・開発」⇒電子システム工学科 教授:岸根 珪路様、准教授:土屋 亮様、講師:井上 敏之様

 最後、谷本先生(学友会特別理事)により参加者全員で記念写真の撮影が行われました。

 以上のプログラムを滞りなく進めることが出来、総会は無事に閉幕いたしました。これもひとえに参加者の皆さまのご協力・ご支援の賜物と感謝申し上げます。誠に有難うございました。



懇親会が和やかに盛大に開催!
松岡副学長の乾杯

 総会終了後、13時10分からA棟の1階「カフェテリア」にて、司会者(柴岡理事)のもと参加者 108名で懇親会が盛大に開催されました。

 まず、司会者の開会の辞、県立大学理事・副学長松岡 純様の挨拶の後、ご発声により乾杯し歓談が行われました。
 この会をクラス会の一環として出席された方、初めて出席され恩師に再会された方、久しぶりの再会でより親睦を図られた方、新たな出会いで交流された方など…にぎやかに歓談が行われました。

 歓談中にアトラクションの「アンサンブルひこね」(演奏者12名)によるマンドリン演奏が約30分にわたって行われマンドリンの音色を楽しみました。最後にアンコールの「丘を越えて」「琵琶湖周航の歌」などが演奏されました。

 アトラクションが終わり、その後司会者から各テーブル(NO.1~12)に皆様を紹介し、その後全員の自己紹介が行われました。特に若い世代(県大卒・県大生)の自己紹介では、自己PRはもちろんのこと、将来の希望・目標、参加の挨拶なども聞くこともでき、有意義なひと時もありました。

 また、飛び入りでS39年M卒を代表して椋梨(むくなし)さんから在学時より続けておられる自慢の詩吟で「太田道灌」を披露され、素晴らしい詩吟に魅了させられました。

 最後、中村正豊学友会副会長のもと、しめの挨拶の後、一本締めが行われ無事にお開きとなりました。

(写真提供:谷本智央(特別理事)・藤浪市郎(S40M)・平野康生(S46C)・山添栄造(S37M))